![]() |
発表はすべて口述発表です。 |
9:10〜10:00 |
|
座長:ケアパック石川 塩谷 真美 |
|
城北病院 小池 隆行 |
|
01 右半球損傷によりGerstmann症候群を呈した症例の作業療法の一経験 | |
城北病院 |
|
○諸角 和貴 大村 衡史 |
|
02
心理的落ち込みにより活動・参加制限が生じていた主婦に対する介入−OSA-Uを用いて−
|
|
金沢脳神経外科病院 |
|
○西川 由衣 東川 哲朗 |
|
03 長期入院患者と共に意味ある作業を探して | |
城北病院 |
|
○八田 美穂 荒野 理恵 |
|
04 当院緩和ケア病棟における作業療法士の関わり | |
石川県済生会金沢病院 |
|
○梶澤 祥子 岩田 祐美 西谷 厚 |
|
05 食事における机の高さと上肢運動の関係 | |
金沢脳神経外科病院 |
|
○吉田 美穂 釣谷 亮輔 東川 哲朗 |
|
06 筋・軟部組織損傷患者に対するスプリント療法の経験 | |
金沢医科大学病院 |
|
○入江 啓輔 山本 真一郎 神戸 晃男(PT) 影近 謙治(MD) |
|
10:10〜11:10 | |
座長:浅ノ川総合病院 北村 祐樹 |
|
河北中央病院 牧野 洋平 |
|
07 肺癌を呈した症例に対する更衣動作介入について -動作後の呼吸困難感軽減に向けて | |
金沢医科大学病院 |
|
○山崎 佳子 前田 勝也 神戸 晃男(PT) 影近 謙治(MD) |
|
08 患者側から見た更衣活動の目的 |
|
金沢脳神経外科病院 |
|
○八神 梓 東川 哲朗 |
|
09 多発性海綿状血管腫によってADL介入に難渋した症例 | |
金沢医科大学病院 |
|
○五十嵐 ひかる 前田 勝也 神戸 晃男(PT) 影近 謙治(MD) |
|
10 利き手交換により安全な食事摂取が可能となった一例 | |
恵寿総合病院 |
|
○生田 隆倫 川上 直子 米山 千尋 高間 達也 坂本 真理 |
|
11 更衣用ボードの工夫によって更衣が自立した症例 | |
金沢医科大学病院 |
|
○中寺 智也 影近 謙治(MD) 神戸 晃男(PT) |
|
12 自宅での入浴を強く希望した症例を経験して〜生活行為向上マネジメントを用いた支援〜 | |
金沢赤十字病院 |
|
○中川 ひかり 長谷川 幸恵 上田 陽子 |
|
15:10〜16:00 | |
座長:恵寿総合病院 川上 直子 |
|
金沢大学附属病院 西 悦子 |
|
13 Th12脊髄損傷患者の自宅退院を目指して 〜移乗・移動・家屋状況の観点から〜 | |
芳珠記念病院 |
|
○河崎 憲昭 合歓垣 紗耶香 光田 雅人 合歓垣 洸一 |
|
14 当院の作業療法で外出訓練を実施する目的 | |
金沢脳神経外科病院 |
|
○品田 圭介 東川 哲朗 |
|
15 無動,易興奮性など多様な高次脳機能障害を呈した症例の妻との二人暮らしを目指して | |
恵寿総合病院 |
|
○北谷 渉 川上 直子 長江 和彦 奥村 美里 新本 薫 川北 慎一郎(MD) |
|
16 作業の獲得を通して自己効力を高め復職を果たした橈骨神経麻痺患者について | |
公立つるぎ病院 |
|
○小谷川 美希 買田 望 |
|
17 病識の低下,精神障害により目標の共有に難渋した頚髄損傷の一症例 | |
石川県済生会金沢病院 |
|
○森 彩香 西谷 厚 山本 亜紀 |
|
16:00〜17:00 | |
座長:済生会金沢病院 岩田 祐美 |
|
金沢大学附属病院 竹原 詩織 |
|
18 自動車シミュレーター導入と現状・今後について | |
金沢脳神経外科病院 |
|
○伊藤 かおり 東川 哲朗 |
|
19 A-ONEを治療にどのように用いるか?! | |
石川県立中央病院 |
|
○西川 拡志 上野 真季 山田博子 千田 茂 山口 和由(MD) |
|
20 介護予防通所リハビリテーションでの作業に焦点をあてた評価と活力測定シートの作成 | |
公立つるぎ病院 |
|
○渡邉 貴之 金木 亮(PT) 澤崎 実帆(PT) |
|
21 老健入所後に訓練拒否が見られていた症例との関わりから考えること | |
能美市介護老人保健施設 はまなすの丘 |
|
○買手 登美子 明福 真理子 |
|
22 統合失調症患者の自閉の改善に向けたアプローチ | |
金沢大学附属病院 |
|
○菊池 ゆひ 竹原 詩織 竹崎 奈津美(MD) 長澤 達也(MD)
|
|
23 精神障がい者に対する就労支援の経験〜就労支援施設との連携により新規就労を達成した2例〜 | |
石川県立高松病院 |
|
○塩田 繁人 日野 昌力(MD) 栃本 真一(MD)
|
問合先
〒920-8641 金沢市宝町13-1
金沢大学医学部附属病院 麦井直樹
TEL:076-265-2013 FAX:076-234-4308